忍者ブログ
ダライラマやマスコミの語る、チベット情報は嘘と誤りだらけです。 正しい情報を知ってマスコミの印象操作に騙されないようにしましょう。
04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 管理画面

    [PR]

    ×

    [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    転載「チベットの元首、そして精神的指導者たるダライラマ法王」

    「チベットの国家元首、そして精神的指導者であるダライ・ラマ法王」
    【2008/10/18】 ダライラマ事務所の欺瞞 「チベットの国家元首、そして精神的指導者であるダライ・ラマ法王」より
    チベットには非常に古い歴史があると伝承されているが、7世紀にソンツェン・ガムポという偉大な王が現れ、アジア有数の大国として広く知られるようになった。
    そしてインドの仏教がチベットに伝来すると、これを精神的な支柱として、チベット人たちは独自の民族文化を開花させた。

    下って17世紀になると、ダライ・ラマ法王をチベット全土の政教両面に渡る最高指導者とする体制が確立され、チベットは平和な宗教国家として、新たな道を歩み始めることになったのである。
    その頃、チベット仏教は、モンゴル、満州、そして北京にまで広まり、アジア大陸の広範な地域で文化交流が盛んになったのである。
    ダライ・ラマ法王は、チベットの国家元首でチベット人の精神的指導者でもある。「ダライ・ラマ」とは、モンゴル語の尊称で「智慧の海」という意味である。
    歴代のダライ・ラマは、慈悲の具現者たる観自在菩薩の化身とされている。観自在菩薩は、悟りの境地を得ながらも自らのために涅槃を求めず、人々を救済するため輪廻世界に生まれ変わるとチベット仏教では信じられている。あらゆるチベット人は、ダライ・ラマ法王と極めて強い絆で結ばれており、とても言葉で表現することは出来ない。
    チベット人にとって、ダライ・ラマとは、祖国の全ての象徴に他ならない。そして強健な人々… これらの要素がダライ・ラマと分かち難く結びついており、敬虔な仏教の信仰とあいまってチベットの人々はダライ・ラマ法王に対し、いつも絶大な尊敬と信頼を寄せている。


    <7世紀にソンツェン・ガムポという偉大な王が現れ、アジア有数の大国として広く知られるようになった。>


     ”アジア有数”という抽象的な表現の是非は大いに疑問がある。



    ソンツェンガンポ王は伝説上の偉人であり、実的根拠に関しては些か疑問符が尽きない。


    日本の「聖徳太子」も実在が疑われているが、ソンツェンカンポ王に関する問題では、通俗的に「吐蕃」の建国者と言われているが、中国の文献以外には、彼の名前は存在しない。
    「吐蕃」王朝は遊牧民族的特長(遊牧民ではない)である特定の部族規模になると大国になるという特徴を北方遊牧民と同じくもっていることもあり、大きな版図を確保し、唐王朝の対等とも言える状況になった。
    しかし、”アジア有数”というならば当時の唐王朝とは比肩するまでもなく、突厥・エフタルなどの北方遊牧民の版図に比べれば面積的にも大きくない。



     同時に、その王朝は封建社会の緩やかな同盟体であり、内訌内乱の歴史が「吐蕃」自身の歴史とも言える。
     アジア有数という贔屓目の根拠はせいぜい、「初めてのチベット高原統一国家」という部分であり、不毛・不作の土地であるチベットの価値は現代よりも低いことは言うまでもない。
     イメージかすれば、アイヌ民族の一部族が昔の蝦夷地全域を支配していた程度の話である。
     同時に、「吐蕃」という王朝名称そのものは中国が知らせたものであり、チベット民族が知らしめたものではない。言語的発展が未熟な当時のチベットが当時の王朝の勢力をどこまで正確に把握し、喧伝できたのか?と言えば、それこそ文献もないのであり、疑う素地が多いのは言うまでもない。
    (補足的意見)
     チンギス・ハンのモンゴル帝国は史上最大の帝国版図を誇ったと言われますが、正確にはチンギス・ハンの時代よりも、オゴダイ・ハンの時代が最大版図であり、統一王朝としてのモンゴルは、フビライ・ハンの時代で終焉を迎えている。
     世俗的にモンゴル帝国の版図というのは、モンゴル族で収めた地域であっても、同一王朝による支配ではない。
     そして、もっとも冷静に受け止めるべきは、その版図の内実である。
     不毛・不作とまでいえないが、厳しいシベリア・中央アジアの自然環境は当時の温暖化した状況でも定住農耕には適していない。
     そして、モンゴル帝国は比較的高緯度の版図であるがために、メルカトル図法の弱点である高緯度地域の面積が広がってしまうことからも、実際のモンゴル帝国の版図の理解を歪めている


    <そしてインドの仏教がチベットに伝来すると、これを精神的な支柱として、チベット人たちは独自の民族文化を開花させた。>
     


    ”インドの仏教がチベットに伝来する”という以前の契機についてダライラマ事務所は”不都合な事実”から明確に逃避している
    ソンツェン・ガンポ王の晩年、唐とネパールから迎えられた王妃がそれぞれ、ラモチェ(小招寺)、トゥルナン(大招寺)の2寺を建立。王室には仏教信仰が残る。
    761年 ティソンデツェン王が仏教を国教化する決意、使を唐やネパールに送る
     チベットは仏教が入り込む前は、ボン教という自然崇拝の国家である。
    そこに為政者側の都合のいい仏教が為政者によってもたらされただけなのである。




     そしてその仏教化にソンツェンカンポが多大な影響をもたらしたのが、ソンツェンカンポの二人の奥方であり、その中には、中国の唐王朝の皇帝の娘がおり、今、チベット仏教の聖地の一つが、この中国皇帝の娘(文成公主)である。
     同時にこれは知られていないが、現代のチベット仏教は、日本の仏教のように土着信仰とのハイブリット化が進んでいる。



     ボン教に関しては資料が少なく学術的研究が進んでいないが、存在していたことを否定する学者はいない。
     そしてこのボン教はチベット仏教の取り込まれるように取り扱われますが、果たしてそれが事実なのでしょうか?
     世界遺産で有名な場所で九寨溝(きゅうさいこう)という場所があります。ここは、チベット仏教の地域と言われますが、ボン教の人が圧倒的多いことは知られていません。



     そもそも、ボン教とチベット仏教の相違点はほとんどありません。相互に影響を受け合い形式的には大差がありませんが、ボン教徒とチベット仏教の巡礼方法が違うことなどで分岐することが可能です。
     そして、九寨溝地域は明らかにボン教が圧倒的多数です。
     これは、単純に言えば、「多数派であるチベット仏教がボン教を飲み込んでしまった」という安易な理解と言えます。
     ヘタな宗教本ではボン教=チベット仏教、よくても、ボン教は”チベット仏教ニンマ派”という認識がほとんどです。
     ボン教と確定するために一番の目安はタルチョと呼ばれる祈祷旗です。



    私が知る限りでは、このタルチュはチベット民族の各地に点在しますし、彼らは中国の文化革命以後、中国当局によって取り締まりを受けたという報告はありません。






     

    拍手[4回]

    PR

    転載:CIAが行なったチベット介入。要人亡命の実行も。



    http://black.ap.teacup.com/fukashinogakuin/625.html



    2001年にインド在住チベット人により制作され、
    英BBCで放映されたドキュメンタリー『THE SHADOW CIRCUS - The CIA in TIBET』。



    1957年から1969年にかけて
    、CIAはチベット人ゲリラの中国に対するゲリラ戦を援助する秘密作戦を行っていた。


    このプロジェクトはコードネーム「ST CIRCUS」と呼ばれ、
    チベット国内の2 ヶ所の基地で約3000人のチベット人工作員に武装と軍事訓練を施し、
    活動資金を与えていた。


    1959年にダライ・ラマ14世がインドへ脱出した後は、作戦はネパール北西部を拠点に続行された。
    ダライ・ラマ14世の亡命を支援したのももちろんCIAだった。


    これはCIAの秘密作戦の中でも、最も長く続けられたもののひとつだったが、
    1969年にCIAは突然この作戦を中止した。現
    実主義路線のキッシンジャーが対中融和策を打ち出し、
    米中が国交正常化したためだった。




    CIAとチベット…THE SHADOW CIRCUS (現役雑誌記者によるブログ日記!by オフイス・マツナガ)



    「…こうした本をよむと、CIAとチベットの関係がよくわかる。
    >1950~60年代、チベット人たちは中国軍の侵攻に対して抵抗軍を組織した。圧
    倒的な武力を持つ中国人民解放軍の前に、原始的な武器と馬で立ち向かうチベット人…というイメージが強いが、抵抗軍の中にはアメリカでゲリラ戦の訓練を受けて送り込まれた精鋭もいた。



    >抵抗運動の中心となったのは、現在四川省となっている東チベット出身のチベット人(いわゆるカムパ)たち。
    1959年にダライ・ラマ14世が亡命した際、国境まで護衛にあたっていたのも彼らだ。
    抵抗組織のうち最大のものは、リタン出身のゴンポ・タシが率いる「チュシ・ガントゥク」(四つの河六つの山脈)だった。



    >ダライ・ラマ14世の2番目の兄ギャロ・トンドゥプ。
    中国人の妻を持つ彼は、チベット現代史の陰の主役だ。








    拍手[4回]

    転載「ダライラマは本当に法王なのか?」



    <ダライ・ラマ法王をチベット全土の政教両面に渡る最高指導者とする体制が確立され、チベットは平和な宗教国家として、新たな道を歩み始めることになったのである。>



    http://bismarks1976.blog92.fc2.com/blog-entry-2.html

    ここの記述は、あくまでも自称である。
    17世紀にモンゴルのアルタイ・ハンがダライラマという名称を作った事実はあるが、最高指導者と規定した根拠は一つとしてない。

     何より、このダライラマという名称の怪しさの局地は、アルタイ・ハンがダライラマという名称を与えてから、ゲルク派が宗派としての立場強化のために、ゲルク派の始祖をダライラマ1世としたことに問題点がある。
     アルタイ・ハンが1世・2世という取り扱いを認めているわけではないのである。



    「チベット仏教の最高指導者としての権威性の根源はダライラマにあるのか?」といえば、そのような規定はどこにもない。
    あくまでも”自称”に過ぎないのである。
     現実にダライラマの宗教的権威性は別にしてもダライラマ体制が政治的権力があったという証明はどこにもないし、証明作業さえ行われていない。
    ダライラマ事務所の「チベットの歴史」という項目でも、ダライラマ体制の政治について語られていない。
     チベットは8世紀中盤には歴史文献が登場するはずであるし、文化大革命の影響で歴史書が散逸するにしても全部無くなるとは想定できるものではない。


     ダライラマ体制なるチベットの支配体制の歴史などそもそも存在していた証拠もないのである。

     形式的に外交窓口としてのダライラマの権威性は、当時のチベット仏教最大派閥のゲルク派トップとして存在していたかもしれないが、チベット仏教の各派ともダライラマをトップと認めたわけでもないのである。 




     そして、もっとも危惧するべきは、ダライ体制という時代があったとして「平和であった」という事実関係である。
     たびたびお世話になるWIKIなので是非、興味ある方はブックマークをお勧めしますが
    チベット史年表 〜さんからダライ治世の血生臭い歴史を紐解きましょう。
    ダライラマ4世時代
    ・1605年
    モンゴルからチベットまでダライラマを護衛してきたモンゴル人騎兵、カルマ紅帽派を襲撃
    ツァン派首長でカルマ派の支持者だったカルマ・テンスン・ワンポが大軍を率いてモンゴル兵を駆逐カルマ派,シンシャクパにゲルク派施主層を襲わせる
    デープン寺兜率宮の強硬派、紅帽派がダライラマの出家剃髪などに対して寄せた祝辞に悪意が寓されているとして、モンゴル人を唆し、紅帽派の牲畜を奪わせる。これに対し当時の名目上の政府であったパクモドゥ氏とツァン軍が、兜率宮と共謀していたキシュ管領の軍を破り、甚大な損害を与える
    ダライラマ5世の時代
    ・1642年
    グシ汗、チベット王の位に就く
    グシ汗、ダライラマを推戴し、自らはチベット国王の座に登り、ソナム・チュンペーをデスィーに任命。ここにモンゴル人による全チベットの覇王が実現

    グシ・ハーン、チベット全土を平定し、チベットの支配権を正式にダライラマに献上
    ・1644年
    モン族僧院群・ブータン間の紛争をグシ汗とソナム・チュンペルが調査。
    モンへの援軍としてブータンに700のモンゴル兵とチベット軍を派遣するが敗走。
    ダライラマ政権、ブータン攻撃
    ・1647年
    ブータンとの間に再度戦争(チベット・ブータン間では日常茶飯事ではあるが)
    ・1661年
    ネパールとの間に国境紛争。チベット軍が派遣され、ネパール人暴徒を駆逐(ネパールとの最初の衝突)

    ゲルク派に抵抗する勢力をモンゴル人に駆逐させたり、ブータン・ネパールなどに侵攻するダライラマ体制が「平和な宗教国家」でしょうか?

    <④チベット仏教は、モンゴル、満州、そして北京にまで広まり、アジア大陸の広範な地域で文化交流が盛んになったのである。>
     事実を歪曲している。
    当時に明王朝は決して交流政策ではなく、鎖国政策であったし、アジアの大航海時代はまだ先の話である。
    そもそも、この時代もチベットの歴史は、モンゴル人とチベット人による支配二重構造であり、混乱した時代である。
     そして、チベット仏教がモンゴル・中国に普及するのは、サキャ派時代であり、ダライラマ体制という論拠は一つとし存在しない。
     パスパとフラビイの関係はモンゴル・中国のチベット仏教の関係構築に貢献としたことは否定しようがないが、それ以後、中国支配者はチベット仏教に改修したこともないし、チベット仏教信者が中国で増えたわけでもない。
    モンゴルの有力者がチベット高原侵略後に改宗しているが、彼らはチベット仏教でもゲルク派ではない。
    (補足的意見)


    「チベット仏教」=「ラマ教」=「ボン教」のような非常に乱暴な見解があるが、この妥当性に関しての嫌疑は非常に多いし、学術的には、分岐がされている。


    細かい分岐であるという指摘もあるが、チベット仏教=密教、という考え方に関しても妥当性がないという識者は多数存在する。


    文中でも話に上った「九塞溝」などはその典型例で
    「安易な理解が誤解を生んだ典型例」で言えるだろう。
    そもそも、乱暴な言説において、”チベット仏教をカテゴライズ・定義できるものではない”問題がある。


    イスラム教のシーア派・スンナ派などは実態としても思想的にも明確な相違点があるにも関わらず、乱暴に同じように扱われる部分などは「乱暴な言説」の象徴性だろう。


     チベット仏教も「チベット」もそもそも乱暴な言説による乱暴な見解で固まっているものが圧倒的である。それを助長するのが、ダライラマ事務所や中国当局が発するロビー情報である。

    本サイトでは可能なだけ中立性の持つことに主眼をおいているが、


    ダライラマの虚偽性・欺瞞性は筆舌を挫くほど破廉恥であり、
    一般社会のチベット理解をミスリーディングしていると看破する必要性があるだろう。 





    拍手[5回]


    カレンダー
    03 2024/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5 6
    7 8 9 10 11 12 13
    14 15 16 17 18 19 20
    21 22 23 24 25 26 27
    28 29 30
    フリーエリア
    最新CM
    最新TB
    プロフィール
    HN:
    浅間かごめ
    年齢:
    36
    性別:
    女性
    誕生日:
    1987/07/07
    職業:
    飲食店勤務
    趣味:
    半身浴・マラソン
    バーコード
    ブログ内検索
    P R
    カウンター
    ダライラマを疑え
    http://bismarks1976.blog92.fc2.com/


        ◆ graphics by アンの小箱 ◆ designed by Anne ◆

        忍者ブログ [PR]